上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
感性で生きるのか、理性で生きるのか。或いは、感性が生かすのか、理性が生かすのか。
何故に私は此処に居て感じ、考え、周囲の世界に目を向けたり、背けたりするのだろうか。
総てが謎めいて感じられるひと時を過ごした後に、再び感覚という次元に立ち戻りたくなった。
一共感覚者として鑑みるに、感性は理性の司るものとは到底言えず、隙さえ与えられていない。
振り回され、中身を抉られ、其れで居ても己の感性に愛を感ずる理由とは何処に在るのか。
唯の物好きでもなく、一つの生命体として私が噛締めている此の感情は果てを知らないだろう。
本来、共感覚そのものは社会的な意味等は持たずに存在する訳であり、其処から派生する
種々の色彩表現や文学表現も、本をただせば何の相関性も無く純粋な侭の知覚体験である。
修辞としての意味を付し、"味付けされた共感覚"を生み出すのは専ら社会的な要求に拠る。
何某かの関係性の内に己の謎を寝かせて安堵するのは共感覚者も非共感覚者も同様だろう、
"裏を取る"為に酷く疲れる旅をすることが在ったとしても、其れは決して無駄ではないのだ。
然し、現実として其処まで世界は単純なものだろうか?今の私は暫し首を傾げた侭で居よう。
或る問答を続けて居ながら、其れに敢えて答えを出さずに過ごして居るのも不可能ではなく。
理不尽の三文字を承知の上で感覚体験の謎を引き受けるのは、冒険以外の何物でもない。
事実、感性そのものの特質を知り尽くすには、其の種の"リスク"も本来背負うべきであろう。
言うまでもなく、此れは並大抵の努力で達成出来る状態ではないのと同時に、そもそも、
努力で勝ち得るような代物でもない。空から降って来るような存在を管理出来たものか、と。
自然の織り成す業を如何にして否定出来ようか。少なくとも、私は此処で言葉を失くす。
そうした範疇で言えば、理性的な統制の利いた共感覚や、他者と共有可能な共感覚等は、
何処かしら偽善的なふうにも見えて来る。荒々しく、棘を持ち、牙を向くような感性の姿を
目の当たりにしては、其れと社会との接点も自ずと薄まって行くもののように思えるのだ。
此れは一方で、ただ感性のままに振る舞って良いのではないことを示唆するものであり、
感性を尊重した理性の在り方を考えさせる論点とも言える。強いて言えば、動物的な感性。
其れを人間的な理性が操って終わるのであれば、それ程悲しいことは無いのかもしれない。
何も考えて居ないかのように映る感性の立ち振る舞いの中に宿る微かな言語を聞き取り、
じっと見守ることも必要ではないか。無論、此れは総ての共感覚(者)には当て嵌まらず、
耳を傾けるまでもない、と思うことが有っても当事者の目からすれば何等不思議ではない。
動物には共感覚は有るのか、という問いがある。個人的には其れは有ると思っているが、
此れも私自身の感覚体験に因る処が大きい。人間的な秩序とは別の法則を指向することで
逆に守られる感性もあるのだろう、と。其れは何時の時代も白黒つかない詩歌ではないか。

- 2011/10/14(金) 00:28:39|
- 共感覚/synaesthesia
-
-
| コメント:0